1. ホーム
  2. コラム
  3. アニメオタクの就活生におすすめ!アニメ業界のインターンに参加しよう

コラム

アニメオタクの就活生におすすめ!アニメ業界のインターンに参加しよう

アニメオタクが増加し続ける中で、アニメに興味のある学生の皆さんの中にはアニメ業界への就職を夢見ている方もいるのではないでしょうか。アニメ業界で働くと決めている方でも就職する前に、一度はインターンに参加して、アニメ業界がどんな所なのか知りたいと思うはずです。またインターンに参加することで就活を有利に進めることができますので、なおのことでしょう。しかし、アニメ業界でインターンを実施する企業の数は少ないというのが現状です。当記事ではアニメ業界のインターンが少ない原因や、もしインターン受け入れする所を探す場合にはどんな方法があるのか、ご紹介いたします。





アニメ業界のインターンは少ない?インターンの探し方とは




通常、どの業界もインターンを実施する企業が存在しますが、アニメ業界に限ってはインターンを実施している企業が極端に少なく、ほぼ無いと言えます。大きな理由のひとつとして、アニメ業界のほぼすべての会社が「とにかく忙しい」ということです。アニメ業界の会社は日々納期に追われて毎日バタバタしているのが現状です。忙しさの余り、インターンを開催する時間的な余裕がないということです。他にも、インターンを開催するには会社側の出費が必要となりますので、金銭的な余裕もなければいけません。インターンを受け入れるために必要な時間や資金を十分に確保できないことが原因と言えるでしょう。



では、「インターンを実施する会社がない、それなら黙って諦めるべきなのか」と言ったら、それは違います。人手不足に悩んでいるアニメ業界の中には「絵が描けるなら誰でもいいからほしい!」という会社がたくさんあります。ですので、アニメ業界のインターンにどうしても参加したいという方がいれば、「直接企業にアプローチをしてみる」という方法があります。例えば"アニメーターのインターンに参加してみたい"という方でデッサン力や絵を描くことに自信があれば、企業の公式HPや企業メール宛に自分のポートフォリオ(自作絵)を送ってみるのは効果的と言えるでしょう。もちろん100%見てもらえる保証はありませんが、何もしないより断然良いです。そこで、短期アルバイトとして職場を覗くことができる、なんてことも可能性としてはゼロではありませんよ。他にも自分の気になる企業に直接電話して聞いてみるのも良いでしょう。貪欲にならなければアニメ業界でのインターン経験、就職は厳しいと言えるかもしれません。



アニメ業界のインターンで体験できたらいいこと




インターンを通して学ぶことは山ほどあります。まずは「業界・職種への理解を深める」ことです。これがインターンに参加するための一番の動機でしょう。新卒の学生だけでなく、誰だってネット情報のみで業界のこと全てを知るのは不可能です。あれこれ考えるよりも、実際に体験してみた方が分かりやすいですよね。職場の先輩たちに自分の分からないことをそのまま聞くこともできますし、企業の特徴をよく知る機会になるため、自分と企業がどうマッチするのかも明確にすることができます。ですので、自分の志望動機を考えるための材料にすることができるのです。



次に、「社会人とコミュニケーションを取ること」です。人事担当者と話す機会が一度でもあると、今後の就活でのコミュニケーションが随とりやすくなります。就職活動におけるコミュニケーションをとる練習だと思ってインターンに参加する人も少なくありません。また、コミュニケーションを大事にできれば人脈も広がるため、同じ就活生と仲良くなれます。



「絵を描くことが好き」と「アニメを作ることが好き」は全くの別物で、実際に働いてみたら"こんなはずじゃなかった"と感じ、すぐにやめてしまうことはよくある話です。現場で実際に絵を描いてみたりすることができると、現場の空気や忙しさ、アニメ業界の過酷さを知ることができるでしょう。また絵を描くなどの現場経験だけでなく、アニメ宣伝の事務作業やその他企画のアイデア発案など、アニメ業界といっても幅広くやることがあるため、好きな事以外でもきちんと業務をこなすことができるのか、いろんなことをインターンに参加できたら試していきたいところです。



インターン経験を就活で活かそう!




インターンに参加することで得られるメリットは沢山あります。例えば業務内容を社員同様に携わることができるため、企業の会議やプロジェクトにも参加することができます。そのため、アニメ業界の最前線を見ることができます。他にも企業によっては給与が発生することもあるため、就職活動の資金になることもメリットの一つと言えるでしょう。そして一番のメリットは企業とのミスマッチ回避の指標になるということです。実際に業務体験をしてみて、"これは自分に合わないな"と思ったらその企業はエントリーから除外することができるのですから企業研究を一歩進めることができたと言えます。



しかし、長期のインターンはメリットだけではありません。仮に長期のインターンができたとしても学業が疎かになってしまっては元も子もありません。また、人手不足が深刻化する昨今、稀にインターンシップ制度を利用した"ただ働き"をさせる行為が問題視されています。そのような企業に遭遇しないためにも事前の情報収集は怠らないようにしましょう。



まとめ



上記にてお伝えした通り、アニメ会社のほとんどは人材が欲しいけど求人情報の更新をする暇すらないほどに多忙な日々を送っています。「どうしてもアニメ業界がいい!」という方は、ダメ元で何十社へとポートフォリオを送るぐらいの覚悟と行動力がなければ現実は厳しいです。しかし、現状からあなたを待っている企業は沢山存在することを念頭に置いてぜひ目指してみてください。インターンだけでなく、短期アルバイトという選択肢もあるため、是非たくさんの企業情報やHPを調べて見てみてくださいね。

この記事のタグ
この記事をシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • はてぶ
  • LINE
一覧ページに戻る