1. ホーム
  2. コラム
  3. オタクも要必見!就活にふさわしい服装とは(インターンシップ編)

コラム

オタクも要必見!就活にふさわしい服装とは(インターンシップ編)

就職活動をする上で大事な要素のひとつとして、服装があります。企業やシチュエーションによって服装を変える、つまりTPOを考えた服装選びが必要になります。今回はインターンシップにおける服装についてご紹介いたします。





インターンシップには何を着ていけばいい?




インターンシップへの参加はスーツじゃなければいけないという認識が強いですが、それはスーツの指定をする企業が多いことが原因です。原則は企業が指定した服装で臨みますが、企業によって指定する服装は異なります。では服装の指定が特になかった場合は何を着て行くのが正解でしょうか。



企業から服装指定がない場合は、リクルートスーツが無難です。「指定なし=私服OK」という考えは間違いではありませんが、企業によっては浮いてしまう場合があるため注意しましょう。長期のインターンシップやベンチャー企業であれば「私服でもいいよー」と言われる可能性があるため、インターンシップ初日だけスーツで参加し、周りを見て私服が多かった場合、翌日から私服に変更したり、直接企業の方に私服でも良いか聞いてみるのも良いです。周りの服装に合わせて変えるのことも、TPOを考える点では重要なことです。中にはスーツが手元になくて、すぐに揃えることができない場合は、オフィスカジュアルで参加するのが無難です。オフィスカジュアルというのはビジネス面を考慮した仕事にふさわしいカジュアルな服装のことを言いますが、奇抜な服や派手な色はもちろん、カジュアルすぎるデニムや露出の多い服装、ダメージ加工が多いパンツなどは避けつつ、ジャケット(カーディガン)+シャツ+ズボン(スカート)が基本的なオフィスカジュアルとして見られるでしょう。



服装自由!オタクファッションでも大丈夫か?




上記の通り、指定がない場合は意外にも困らないものですが、何より困るのが「私服で来てください」と言われた時です。「服装自由なら普段着ている私服でいいんだよね?」この考え方はもちろん間違いではありません。しかし、これが仮にファッションに一切興味のない方や所謂オタクファッションしか着てこなかった方の場合、本当に普段通りの服装で良いか迷いますよね。服装自由と指定した企業のほとんどは、職場自体がラフな格好を推奨していたり、社員さん達がそれぞれ好きな服を着て仕事をしている場合が多いです。そのため、自分もダラダラとした恰好でいいのかと勘違いする場合がありますが、あくまでインターンシップというのは自分自身が企業の客として訪問します。清潔感があり、誰が目にしても不快だと思わない服装を選択することが大切です。服装自由という指定があった場合でもオフィスカジュアルが無難ですので、もしも今までジャケットやチノパンなどを持ったことがない場合は、インターンシップを機にオフィスカジュアルに手を出してみましょう。黒色や紺色などのベーシックカラーの服装がオフィスカジュアルでは好まれます。



好印象を残せるインターンシップコーデ!




これは好印象の他にも、失礼のない・不快にさせない服装を男女別にご紹介いたします。



男性の場合

全体の色はベーシックカラーを基調とし、ジャケットはスーツのジャケットだけを着るよりも襟付きのシンプルなデザインのジャケットを単体で購入した方が自然に見えるのでおすすめです。ジャケットの中に着るのは白色のシャツをおすすめします。ズボンにはジャケットと相性の良いチノパンが良いでしょう。上記でもお伝えしましたが、カジュアルすぎるジーンズや帽子の着用、サマーインターンだからといってサンダルや短パンTシャツでの参加は絶対にNGです。また、靴やバッグなど身に着けるものはすべて服装の一部。これらもベーシックカラー且つ、革素材のものを選ぶとオフィスカジュアルとしてばっちり良い印象を残せます。



女性の場合

基本は男性と同じオフィスカジュアルですが、スカートの丈には要注意です。膝丈のスカートが一番理想と言えるでしょう。冬の寒い時期のインターンシップはニット素材は問題ありませんがトレーナーはカジュアルすぎるため、注意が必要です。そして、女性が服装よりも悩むのが靴ですが、サンダルは絶対に避けるとして、スニーカーも企業によってはカジュアルすぎるため、無難なローファー、パンプスがおすすめです。また、ワンピースも人気のひとつで、色と露出度に気を付ければそれぞれ色の組み合わせに悩むことも少なるなるためおすすめです。



服装という点では話が逸れてしまいますが、服装が良くても寝ぐせやフケ、髭や顔の汚れが目立っては悪印象を与えかねません。身だしなみにも十分注意を払い、清潔感のある姿で臨みましょう。



まとめ



日本はビジネスマナーなどに関して他の国よりも特に厳しく、普段ラフな服装やファッションに興味がない就活生にとっては活動を迎えるにあたり大きな問題になります。服装を自由とするには企業にも理由があり、スーツでは見られない個性や社内の雰囲気に合っているかなどを見ている場合があります。当記事が参考になれば、リクルートスーツやオフィスカジュアルについて、自分に合う服装を考えてみてくださいね。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • はてぶ
  • LINE
一覧ページに戻る