
文系のオタク就活生の就職にオススメしたい業界3選をご紹介
就活における選考にて、企業が応募者の能力や意欲的な姿勢を判断する材料に使用するES(エントリーシート)。一般的な履歴書と記載する内容に大きな違いがないように見受けられますが、実際には企業ごとで設けられる質問事項が異なっており、これまでの学習内容を深堀りする形となるので、書き慣れていないと内容を埋めるのに苦労してしまいます。
ただ、情報収集やデータ活用に特化しているゲームオタクなら、考え方次第で楽にESを攻略できるかも?
ESの作成に本腰を入れる前に、まずは攻略先である敵(企業)の情報を十分に仕入れておかなければなりません。
どんな仕事があって業務を通じてどういったやりがいを得られるのか? たとえ同業種に属する企業でも社風、キャリアステップにどんな差があるのか? といった企業の特色を知る作業から着手しましょう。
企業の情報を知って自分の適性に合った場所を見繕っていくには、まず企業研究が必須。
こちらは3月以降で行われる「説明会(単独・合同)」をはじめ、新卒・中途の採用フォームを設ける企業の「コーポレートサイト」。現役で仕事に勤める先輩から企業の内情を聞ける「OBOG訪問」。そして最短で1日、長くても1年程度、インターン生として企業の業務を体験したりセミナーで知識を学べる「インターンシップ」が情報収集の手段に挙げられるでしょう。
他にも、ネットを活用して社員や退職者の書き込みから情報を探れる『就活口コミサイト』もあります。しかし、こちらは匿名による投稿だけでなく不特定多数の人物が記載しているため、得た情報の信憑性が確かではなく、手探りで収集にあたる就活生にとっては正解の判断ができないのでドツボに陥りやすくなるリスクも考えられます。
別の手段には『就活四季報』という書籍があり、大手企業だけではなくインターン版や中堅・優良企業版など、年度ごとに数多の企業情報を事細かく記載してくれるので、試験データや求める人材の特徴といった、なかなか集めにくい情報も手に入る優れものです。他の手段と併用するのがオススメなので、ぜひ活用してみてくださいね。
このように、就活を良好に進めていきたいのであれば、多種多様な情報収集手段を活用していくべきです。「何から何までを試すのはさすがに面倒臭いからいいや」と怠慢が生じてしまうと、就活の途中で特定の企業に抱いているイメージに齟齬(そご)が生まれて、相手への関心を失う可能性も大いにあるでしょう。
というより、本気で選考という名の眼前にそびえ立つ壁を乗り越えて就活戦争に勝利の旗を掲げたいのであれば、攻略本・攻略サイトを使って効率的なキャラ育成法やボス攻略を調べるが如く、執念深く気になる企業の情報を1から10まで列挙していくべきなのです。
ゲームプレイでも、相手の強み弱みなどの詳細を知らないまま闘いを挑んでも、有効な打倒手段を知り得ないままでは敵の術中にハマって戦闘不能になりやすいもの。
映画でも、『007』シリーズでおなじみの英国のスパイ「ジェームズ・ボンド」だって、丸裸の状態でいきなり敵の本丸に突っ込む真似はしません。彼だって自身が所属する情報機関「MI6」の仲間や「ボンドガール」の協力ありきで情報を知り、あらゆる手段を模索して潜入・戦闘に身を投じています。
就活でも同じように、他のライバルとの差を広げて勝ち戦に持ち込むには、それなりの研究と分析が必要なのです。
「もうさすがに知らないことのほうが少ないわ」と思えるくらい情報収集ができた後ならば、ESに書ける内容の掘り下げが容易になることでしょう。
オタク、とりわけゲーム界隈に精通するオタクは、ゲームに慣れ親しんでいない“一般学生”に比べ、ESの攻略におけるアドバンテージを秘めているといえるでしょう。
なぜそう思うか? 単純な話、どんなジャンルのゲームであれ子供のころからゲームに勤しんだ人とそうではない人では、“やりこみの経験”が段違いだからです。
ESをはじめとする企業への提出書類は制作に時間がかかるだけでなく、多くの人がフォーマルな書類の書き方に慣れていないため、数々の失敗を経験してやっと生み出せるもの。
しかし、その途中では添削を喰らいすぎてメンタルが崩れてしまう人や、ESの設問の意図を汲み取れず投げ出してしまう人など、攻略を諦めてしまう場合が往々にしてよくあります。
が、しかし、ゲームを通じて目先の物事をとことんやりこむことに慣れているゲームオタクな就活生は、ゲームによって集中力を高め研ぎ澄ますスキルが備わっており、識字や読解力にも優れている傾向にあるので、質問の意味をすぐさま理解し取り組みやすいといえるでしょう。
それに、添削によって何度も赤ペンを入れられてしまったとしても、ゲームのレベリングやクエスト攻略、報酬獲得のために単調な作業を延々と続けてきた“実績”があるので、失敗をただの失敗で終わらせず、原因追求や改善策の模索を論理的に考えることも狙えます。
このように、数多のゲームタイトルをやりこんできた経験をESでも発揮できれば、一般的な学生に比べてより可読性に優れて読み物としてのバランスも保たれた、“品質の良い”ESが作成できるでしょう。
まずは、一発で書き上げて一発で通過するものとは考えず、失敗続きという後顧の憂いを断つ意味でも、とにかくESを何度も何度も書いて慣れるところから始めていきましょう。
ESはWEBから印刷するものや、説明会での配布、企業に直接渡される、大学のキャリアセンターで受け取るなど入手方法はさまざまですが、最低5~10枚は練習のつもりで筆を走らせておくように。
それも、ただ自分だけで書いていくのではなく、ESを書いて通過した経験のある人物に協力してもらい、客観的に見てどんなESが印象良く映るのかなどのコツを聞き出して書く方が理想的です。
特に、ES・履歴書といった一朝一夕で書き上げることがなかなか難しい書類は、フォーマットに沿って文章を埋めるだけで満足してしまいがちなので、誰かに協力してもらいつつ書くことで、自分だけではなかなか気づきにくいミスも早期発見できるでしょう。
ゲームでも同じですよね、ソロでは目標達成が困難な場合はネットを通じてマルチを募ったり。
ESという難題を解決するためにミソとなるのは、「数をこなして書くことに慣れる」「マルチプレイでミスを減らす」。この二点につきます。
それと、自分にとっての模範解答として、先輩達が作成した過去のESも参考にしてみるのもいいでしょう。こういったESの探し方はキャリアセンターがベストなので、ぜひ活用してみてくださいね。
いかがでしたか? 毎年、ESの存在というのは面接選考と同じくらい就活生達の頭を悩ませる難題としておなじみですが、ゲームオタクであるなら、過去のゲームプレイで培ってきた自身のスキルを用いれば、思いのほか容易にクオリティーの高いESを作成できるはずです。
一昔前は世間やメディアから「ゲーム脳は生産性が悪い」だの「ゲームは教育上不必要」だの言われてきましたが、近年では医学的にも心理学の分野でも、ゲームが人に与えるポジティブな効果は学術的に証明されてきております。
就活はツラく面倒臭い場面の連続ですが、見方を変えれば就活もしょせんはゲーム。
ゲームオタクのスキルを余すことなく使って、就活ゲームを思いっきり楽しみましょう。