1. ホーム
  2. コラム
  3. オタクが就活で抱える悩みは、キャリアカウンセラーに相談しよう

コラム

オタクが就活で抱える悩みは、キャリアカウンセラーに相談しよう

求職者や在職者へ仕事のアドバイスをおくるキャリアカウンセラー。

学校をはじめ、さまざまな企業や行政機関などで活躍する専門職なわけですが、就活生にとってもキャリア形成や職業選択について多くの助言をもらえるため、就活の生産性をあげたいならば活用するべき存在です。

特に、狭く限られた世界に生き、あまり他者と関わりを持つことを得意としないオタク就活生は、キャリアカウンセラーに出会うことで、今まで以上に自分自身の魅力や価値を知れるはず。





キャリアカウンセラーは就活生の味方





まず、キャリアカウンセラーとは何かを解説しましょう。こちらはその名が示す通り、相談者の職業観から得た情報をもとに、相手にとって最善の手段や将来像を提示する職業になります。

たまに、似た名前である「キャリアコンサルタント」と間違える人もいらっしゃいますが、両者ともに職業観や職業能力開発を行う仕事であることに変わりありません。明確な違いとしてはキャリアカウンセラーは民間資格で方々で名称が変化します(キャリアアドバイザーなど)。逆にキャリアコンサルタントは2016年より国から国家資格として定められ、語弊があるかもしれませんが、カウンセラーの上位互換がコンサルタントという感じですね。



キャリアカウンセラーが担う役割とは?


仕事の中身についてですが、相談に訪れたクライアント(求職者や在職者)の性格や価値観を聞き出し、具体的に今後どんな仕事をしていきたいのか? 働くうえで何を大事にしたいか・何を望んでいるのかをヒアリング。そして相手の“人となり”や備わっている能力を総合的に評価し、その人に合った仕事のやり方の提示や職業選択の一部を代行する役割が主になるでしょう。

ただ、キャリアカウンセラーが真価を発揮するのは相談者の悩みや課題を把握した後であり、キャリア“カウンセラー”として相手が抱えている問題に真摯に向き合い、解決へ導くために時間をかけてともに寄り添ってくれます。



当たり前ですが、人によって仕事におけるどんな悩みを抱えているのかは異なるもの。そのため誰として共通の改善策というのは存在しません。きちんと相手の内省を促し、そこから置かれている状況や個人のスキル・適性を鑑みて、どんな働き方がベストに近いのかをアドバイスするわけです。

また、学校や一般企業に常駐しているタイプと、人材紹介会社に就活エージェントとして所属しているタイプなど、仕事内容は似通っていてもキャリアカウンセラーにはそれぞれで違いがあります。

後者の場合、就活生や転職者を対象にヒアリングを通じて各々の適性・適職の発見から課題の解決に導いてくれるのですが、それだけでなく所属する会社に繋がりのある企業と提携し、そこが人材の採用活動を行っているようであれば、適性のある人物と相談したうえで橋渡しも行うのです。



一人ひとりに真剣に向き合うからこそ解決に導ける


人間、どうしても生きていくには何かしらの職に就かなければならないものですが、仕事に関する悩みは万人共通。

社内外の人間関係だったり任される仕事の内容、課せられるノルマや成果の基準、所属する部署のキャリアステップや漠然とした将来像、給与に残業時間に休日に関する不満など、仕事そのものから会社全体への憤りなど、星の数ほどある仕事の数に伴い悩みの声も枚挙に暇(いとま)がありません。

そういった各人の相談も丁寧かつ慎重に聞き出し、それぞれに適した働き方をプロの視点をもって提示するのがキャリアカウンセラーなのです。



就活で悩んだときに相談したほうがいい理由





もしも就活の準備あるいは対策、選考の過程でドツボにはまってしまい、なかなか自力で這い上がることが難しいと感じる場合、職業選択や能力開発の専門家であるキャリアカウンセラーに頼るほうが良いでしょう。

よく選考を何度も落ちてしまったり、入社しても携わる仕事そのものや社風に「思っていた感じと違う……」と違和感を覚えて早期的に辞めてしまう新卒の大きな特徴には、何もかもを自分の力だけで進める傾向にあります。



しかし、そうなれば自分の判断を最優先にできる利点はあっても、就活に関する課題や悩みに直面したとき、どう解決すればいいのかが分からず時間を消耗して精神的に追い詰められてやすくなるでしょう。

就活生という立場上、「自分の将来を決めるわけだから、なるべく自分の力で乗り越えたい」と考えるかもしれません。

ですが、情報収集の精度を高めて賢く時間を使い、効率良く就活を進めていきたいのであればキャリアカウンセラーを活用したほうが良いでしょう。



オタク就活生がキャリアカウンセラーに相談するべき理由


①就活のやり方や進め方を助言してもらえる



学生にとって就活は新鮮な出来事の連続であり、始めたばかりだと何から着手するべきなのか? どんなイベントに参加して何を学ぶべきなのかといった手順や工程への理解をしづらいものです。

オタク就活生の場合、自分の愛好する・興味のある分野への突き詰めが得意でも、就活のスタートダッシュが遅れがちであり、オタ活という自分の好きなことを優先したい気持ちを捨てきれず就活を進める方法で悩んでしまう傾向にあります。

また、オタク就活生はネットの情報を鵜吞みにするところも特徴的であり、自分の考えにそぐわない手法も取り入れてしまいやすいので、自分に合ったやり方を学ぶためにも、一度キャリアカウンセラーに相談してみましょう。



②適性や適職だけでなく業種職種ごとの情報が得られる



冒頭でもお伝えしましたが、キャリアカウンセラーは就活生の性格と価値観をもとに、本人の特性や希望に沿った仕事選びを行います。

それだけでなく、キャリアカウンセラーと繋がりのある企業群の情報が得られるのはもちろんのこと、製造や総合職に事務職といったさまざまな仕事の魅力や大変な部分など、自分だけではなかなか知ることができない内情も掴むことができるので、情報収集の一環として活用するのもオススメです。

オタク就活生は、自分のこだわりを重要視して他の界隈への理解が滞る節があるため、キャリアカウンセラーとの協力を機に、たとえ興味の薄い部分でも知見拡大ができれば職業選択の可能性も広がることでしょう。



③プロに相談することで精神的な負担を減らせる



就活を進めていくと、どうしても上手くいっている周囲の学生と結果を出せていない自分を比べてしまい、心に余計なダメージを負ってしまいがち。

就活生は自分のメンタルケアを疎(おろそ)かにする人も意外と多く、失敗や挫折の経験が増えていくほど自分を否定し、就活が長期化すればするほど徐々に自信も失われていきます。

そんなときに、数多くの就活生をサポートしてきた実績を持つキャリアカウンセラーに頼れば、就活の準備対策を協働してもらえるだけでなく、悩みの相談を通して溜め込んでいたストレスを解放することができるでしょう。



オタクは自分の知識や経験よりも、特定の分野に関する気持ちを第一に就活する姿が特徴的。

特にアニメやゲームといったクリエイティブな働き方が基本となるエンタメ業界で多く見られますね。

しかし、オタクとして優秀と思っていても上には上がいるものであり、その現実に直面したときに自信を失い、就活へのモチベーションを損なってしまうケースも印象的です。

そういったダメージを上手くコントロールする意味でも、キャリアカウンセラーに相談して悩みや課題の解消に努めましょう。



まとめ





今回の紹介で伝わったことと思いますが、キャリアカウンセラーは就活を無理なく進ませ、内定獲得を現実的にするためのキーパーソンです。

自分の能力や意欲的な姿勢に自信を持つオタク就活生も多いですが、こだわりが強すぎて猪突猛進で就活を行い、失敗した原因の究明を上手く果たせない特徴も持っているので、納得のいく成果を出すためにもキャリアカウンセラーに相談することをオススメします。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • はてぶ
  • LINE
一覧ページに戻る