
文系のオタク就活生の就職にオススメしたい業界3選をご紹介
他業種とは異なり、入社の最初の段階で“ある程度の専門的スキル”を求められるゲーム業界。もちろん大手規模なら全くの未経験者でも教育で一人前にする場合もありますが、中小やベンチャーでは能力が備わった状態でないと就活の時点で厳しいです。その点を踏まえて応募者の多くは専門卒でゲーム業界に臨んだりするのですが、中には大学を卒業してゲーム系の専門学校に入学する人も存在します。
「自分の好きなものを仕事に飛躍させたい!」そう感じる若人は多くとも、それを実現する人は就活生の全体を見てもわずかです。その結果、働き出して別分野での経験や能力を向上させたとしても「ゲームが好き」という当時の気持ちを捨て去る事が出来ず、結局培ってきた地位や給与を捨て去りゲーム業界への道をゼロから歩み出す。そういう端緒はゲーム業界では“あるある”であり、それだけゲームが人に与える影響は大きいのです。
これは主に“転職者”に多いパターンなのですが、もちろん就活生にも同じ事が言えます。
大学にしろ短大にしろ、ほとんどの学生はゲームとは全く関係無い分野を勉強する事でしょう。一定数の学生は勉強した経験を無駄にしないために“その道”に就職しますが、途中で「どうせ仕事するなら他とは違う事がしたい」と強く願う人も現れるのです。
ただ、そういう人が抱える共通の悩みが「実務経験もゲームに関する能力も無いのに就職なんて出来るのだろうか?」というもの。もちろん場所や職種に雇用形態を選ばなければ業界に飛び込む事自体は可能でしょう。しかしどうせなら自分の興味のある分野で働きたいですよね。
本気で「ゲーム業界でしか働きたくない」と思い、尚且つ就職もある程度順調に進めたいのならば、ゲーム系専門学校でノウハウを学ぶ選択肢も考えておきましょう。
こちらではプログラマーやデザイン、シナリオライターなど各専攻でプロのクリエイターが講師として教えてくれるだけでなく、仕事に直結する知識を無駄なく吸収出来るので、一から現場で経験や知識を深める事に不安を覚える場合は是非とも専門校への入学を考えてみてくださいね。
先ほどの話を掘り起こしますが、大卒の人でも一度就職したりアルバイトをしている過程でゲーム業界への憧れの気持ちが強くなり、ゲーム系専門学校で再スタートを切る事も珍しくありません。
こういった専門学校は高校からそのまま進学する人も多いですが、社会人経験を経てから入学する人も大勢いますよ。同期として入学した人の中に“元警官”“元教師”“元大手企業勤め”なんてパターンは往々にしてよくあります。
ここでゲーム系専門学校に入るメリットも紹介しておきましょうか。ゲーム好きが集まっているわけですから当然、交流の幅が広がります。これは同じ学科同士の繋がりだけを指しているわけではなく、デザイナー志望がプログラマー志望と友人になる事だって普通にあり得るのです。ライトコンテンツに関わる業種・企業ではこういった繋がりは馬鹿に出来ず、就職のコネになる可能性はもちろん、仕事のアイデアを考える際の最も参考になる存在としても重宝します。
そして繰り返しになってしまいますが、仕事に直結する知識や技能を学べる事。これは非常に大きな魅力ですね。プログラミング言語やUI・UXデザインにソースコードなど、何も知らないまま業界入りすると戸惑う事必至な要素を、2年~3年の在籍期間でものに出来るのは自信に繋がりますよ。
しかも場合によっては在籍中に講師や知り合いの“お手伝い”という名目で早い内からゲーム業界で働く事も出来るので、就職前に経験を積む事だって可能です。まぁこれは関わる人間との信頼がきっちり築かれているかが重要になるのですが。
このように経験の蓄えだけでなく、コネ作りでも専門学校は入学の価値があるわけです。
「いやいや、働いているからまだ無理だわ」と考えるかもしれませんが、学校によっては社会人コースを設けている事もあるので、年齢によって就職のハードルが上がる前に早い内から資料請求をしてみてはいかがでしょう?
ゲーム業界での就職ではポートフォリオなどの成果物の存在は“とても重要”です。脅すわけではありませんが、これが無いとどんな企業でも採用の判定が厳しくなってきます。なぜポートフォリオが必要になるかというと、簡単な話“自分の能力の証明”になるからです。学生時代(ゲーム系専門学校)で学んだ事や経験した事が見事成果物に反映されているか、そのクオリティーは企業にとっても有用なレベルに達しているか否か、就活でこれを確かめる術はポートフォリオしかありません。本人の談だけではやはり信憑性に欠けますしね。
もちろん、職種によって提出するポートフォリオは異なります。プログラマーなら構築したシステム・ソースコード。プランナーなら新作やシリーズものの企画書。デザイナーならばキャラクターに風景画、作品全体のデザインなど。新卒(大卒・短大卒・高卒)では未経験故に用意する事がまず大変ですが、提出を求められる専門学生・転職者は学校の講師や転職のアドバイザーに作り方を教えてもらえるので、妥協の無いよう徹底的に作り込みましょう。
また、たった1個のみを用意するのではなくジャンル違いで複数作っておくと安心出来ます。複数あった方が企業側も能力の精査が簡単になりますし(1個だとそもそも見比べが不可能…)、プランナーやデザインだとジャンル毎に違うものを作っておけば、単純に任せられる仕事の幅も増えます。
では、どんなポートフォリオが魅力的に映るのかも触れていきましょう。ゲーム系企業に受かった人が口を揃えてよく言うのが「“たちつてと”に気を配れ!」です。
自分の能力を隅々までチェックしてほしいと考えるクリエイター志望者は多いですが、あまりにも膨大な量を用意してしまっては相手を疲れさせるだけです。ただでさえ就活の時期では凄まじい数の応募者が殺到するわけで、1人1人が50ページ100ページ規模のものを作ってしまっては企業の時間がいくらあっても足りません。なので15ページ20ページほどの“丁度いいボリューム”が望ましいでしょう。
そして数多くの就活生と差をつけるためにも、自身のポートフォリオが志望企業の特徴に沿ったテイストでないといけません。萌え系が顕著な所を志望しているのに、グロテスクなクリーチャーメインのダークテイストに仕上げたら「この子何でウチ来たの?」と誰だって普通に感じます。
そういう箇所で奇を衒いたい気持ちは分かりますが、就活生の立場なら相手の売りを理解してそこを突き詰めてくださいね。
ポートフォリオの構成も非常に大事であり「どの分野に一番力を注ぎたいのか」を割り振ったページ数でアピールするのも有効手段です。たとえば20ページ構成のポートフォリオを作ったとして、14ページ分をキャラのモデリング。残り6ページをイラスト・デッサンに割り振ると、ざっくり読んだだけでも「この学生はそんなにキャラクターモデリングがやりたかったんだな」と志望度の高さをアピール出来ます。
応募者の中には馬鹿でかいポートフォリオを用意して相手に提出する事も…。これは単純に迷惑ですし好印象に繋がる可能性は“万に一つ”なので控えてください。相手が普通に読みやすいサイズが最低限のマナーですよ。大きさ的にはA4サイズが丁度良いでしょう。
載せる画像のサイズ感、文字(フォント)の種類や大きさなど、作品の良さを訴えかけるにはレイアウトを気にする事が大前提です。まぁこれは突き詰めたらキリの無いところなので「程良く整えよう」としか言いようがありませんが…。しかしテキトーに仕上げてしまうと肝心のポートフォリオが粗く映ってしまうので、手に取る相手の気持ちを考えてしっかり作りましょう。
本稿では当初、別分野に進む予定だった未経験者がゲーム業界に就職するための有効手段を紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 最初の方でもお伝えした通り、ゲーム系専門学校は就職では有利に働きやすくなります。しかし入学しなくても別に不利に傾くというわけではありません。志望する人の中には独学で知見を広げるタイプもいらっしゃいますから。しかし独学では実践的・体系的に得られるスキルに限界が生じやすいですし、講師などレクチャーしてくれる存在もいないため、時間も掛かってしまいます。今現在、ゲーム業界への就職に気持ちが傾いている人は是非、専門学校への入学も考えてみてくださいね。