1. ホーム
  2. コラム
  3. ゲームプランナーを目指す就活生へ。企画書はコンセプトを大事にしよう。

コラム

ゲームプランナーを目指す就活生へ。企画書はコンセプトを大事にしよう。

ゲーム業界で特に人気の職業なのがゲームプログラマーとゲームプランナー。もちろん魅力的な職業はこれら以外にも存在しますが若年層にプログラマーとプランナーになる夢を持っている方が多いようです。プログラマーというのは未経験での就職でスキルを身に着ける方法もありますが、基本的には専門知識を使う職業になるため、新卒での未経験はやはり取っ掛かりが得られないと思ってしまうのではないでしょうか。一方ゲームプランナーというのは企画書やコミュニケーション能力こそ重要視されるものの、専門知識などは特に必要なく、基本的なパソコン操作と協調性などのヒューマンスキルがあれば活躍できるチャンスがあるので、未経験者にとても人気の職業です。しかしだからと言ってゲームプランナーが簡単なお仕事というわけではありません。ゲームプランナーには企画書を作成するという、ゲーム制作において一番重要な役割を担っています。そしてこの企画書というのは就職活動におけるポートフォリオとしても提出をする機会があります。ゲームプランナーになりたいと思っていて、一生懸命コミュニケーションをとっても企画書についての理解が浅ければ就職活動において不利になってしまう場合があります。そこで今回は、ゲーム制作における企画書やそのコンセプトなどの決め方について知り、一貫性のあるゲーム企画書作成にチャレンジしてみましょう。






ゲーム企画書でのコンセプトとは?




ゲーム企画書の作成におけるコンセプトというのはゲームの方向性を決めるものであり、ゲーム企画書の肝と言える部分です。「ターゲット」との違いが分からないという方が多くいますが、「コンセプト」というのは企画書作成の目的を表したものであり、「ターゲット」というのは企画書作成の対象が誰かを表したものになります。コンセプトを設定、周囲が認知することで企画進行のゴールや制作スタッフ全員のやるべきことが明確になります。そのためコンセプトというものは結論を述べるように、シンプルにする必要があります。複雑すぎると周りの理解が浅くなってしまい、その結果方向性や目標が不明瞭になってしまう可能性があります。そしてターゲットというのは年齢、性別など具体的に設定することで、企画するゲームタイトルを誰に向けて提供していくかが明確になります。ターゲットの明確化はそのゲームの売り上げに直結します。例えばホラーゲームなどは年齢制限などがありますが、小さな子供がホラーゲームをプレイしても楽しくないと感じることの方がほとんどでしょう。これもまたターゲットのひとつとして設定されていることが分かります。




コンセプトの決め方について




これはゲームに限った話ではありませんが、コンセプトを考えることにおいて一番重要なのは「5W1H」です。これは「だれが、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように」という言葉を示す言葉です。つまりゲームを企画する上でもこの5W1Hを元に考えることでゲームのコンセプトのイメージなどが段々膨らんでくるようになります。そしてそこで重要になってくるのが「ペルソナ設定」です。ペルソナというのは名前、性別、年齢、仕事、休日の過ごし方などを細かく設定することで「この人物であればどのようなゲームを選ぶのか」、「ゲームジャンルはどれが好みか」が明確になります。



コンセプト主導のゲーム企画書にしよう




コンセプトが決まればあとは企画書を作成するだけになりますが、作成途中に良いアイデアが浮かび、あれもこれもと追加していくと方向性がブレてコンセプトの意味を成さないので、コンセプト無視の面白くないゲームを作ることにまでなりかねません。そのため一度決めたコンセプトというのは一切変えずにそれを主体とする必要があります。情報収集で身に着けた良いアイデアはメモなどに書いて「次回の企画で使おう。」という考え方が良いでしょう。コンセプトがしっかりと固まらなければ、ゲームの世界観を決めるシナリオやサウンド、キャラクターデザインどころか、ゲームシステムさえもどのように構築していけばいいかなどが定まりません。それほどまでにゲームプランナーの役割、企画書作成におけるコンセプトはとても重要な要素になります。



まとめ




ゲームプランナーになりたいと考えた場合、必ず大きな壁になるのがこの企画書です。もちろんコミュニケーション能力などでチーム一丸となって企画書を作成することも大事ですがあくまで企画力を発揮するのはゲームプランナーの役割ですので、企画書におけるコンセプトとはどういうものなのか、どのようにして企画書を作っていくかなどは覚えておくことでポートフォリオ提出時だけでなく就職後にも絶対に役立つ知識になることでしょう。そして企画書の作成というのは場数を踏むしか練習方法はありません。どんなテーマでも良いので何度も作ってみるとどのように作っていくかが体で覚えられるようになります。当記事が少しでも参考になりましたら、一度企画書作成に挑戦してみてください。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • はてぶ
  • LINE
一覧ページに戻る